今回は行動につながる名言・格言を特集します。
内容は名言・格言の紹介と名言・格言を残した偉人の生涯についてまとめています。
「行動したい、行動しなきゃ」その時に背中を強く押す言葉です!
できると思えば可能だ、できないと思えば不可能なのだ。
─ヘンリー・フォード

ヘンリー・フォードの生涯
米国の実業家。
元・フォード・モータース社長。
ミシガン州スプリングウェルズ生まれ。
農家に生まれ、16才で機械工となる。1887年エジソン電気会社の主任技師となり、1896年には第一号車の製作にとりかかった。1903年フォード・モーター社を設立、1908年「フォードT型モデルT」の開発に成功。
自動車組立に初めて大量生産方式を導入し、価格を大幅に引き下げ、1924年には市場占有率が50%となった。
1930年代にはジェネラル・モータースに抜かれ、組合組織化に反対し、労働者から非難を受けた。
天才的だが独裁的な19世紀型の企業家最後の一人と言われた。
1945年に引退し、孫のヘンリー・フォード2世に譲った。
自分が行動したことすべては取るに足らないことかもしれない。しかし、行動したというそのことが重要なのである。
─マハトマ・ガンジー

マハトマ・ガンジーの生涯
マハトマ・ガンジーはインド独立の父として知られる。「マハートマー」とは「偉大なる魂」という意味で、インドの詩聖タゴールから贈られたとされているガンジーの尊称である
イギリス領インド帝国、当時のポールバンダル藩王国の宰相カラムチャンド・ガーンディーと、その夫人プタリーバーイーの子として生まれ、イギリスの首都ロンドンに渡り、法廷弁護士となるために勉強する。
その後、南アフリカで弁護士をする傍らで公民権運動に参加し、帰国後はインドのイギリスからの独立運動を指揮した。民衆暴動やゲリラ戦の形をとるものではなく、「非暴力、不服従」を提唱した。
この思想はインド独立の原動力となり、イギリス帝国をイギリス連邦へと転換させた。
さらに政治思想として植民地解放運動や人権運動の領域において、平和主義的手法として世界中に大きな影響を与えた。特にガンガンジーに倣ったと表明している指導者にマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ダライ・ラマ14世等がいる。
機会が二度、君のドアをノックすると考える
─セバスチャン・シャンフォール

セバスチャン・シャンフォールの生涯
フランスのモラリスト。
平民の私生子であったが、美貌と才気によってサロンや宮廷でもてはやされた。
大革命に際しては,ミラボーをかついでジャーナリズムで活躍したが、ミラボーとともに没落し、革命に幻滅したあげくピストル自殺をはかり、その傷のため死亡。
悲劇「ムスターファとゼアンジール』(1776年)で名声を博し、死後出版された代表作「箴言 (しんげん) と省察」(1795年)、『性格と逸話』 (1803年)では、革命に熱狂して挫折し、社会や人間について深い幻滅を味わったモラリストの苦渋を告白すると同時に、冷徹な目で旧体制末期の上流社会に辛辣な批判を加えている。
最後に
以上、「行動につながる名言・格言」でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<参考元>
書籍:明日が変わる 座右の言葉全集(青春出版社)
Webサイト:コトバンク